2020年を振り返る

eyecatch

さて、2020年も最終日となりました。簡単な振り返り記事を書こうと思っていたのですが、訳あって下書きすら書けていない状況です。簡単なメモにまとめておくだけでも意味はあると思うので、書いていきます。

2020-12-31

雑記・メモ

Docker, Django が稼働している EC2 を t4g, gp3 に移行してみた

eyecatch

この技術ブログが稼働している EC2 を最適化するに当たって、arm64 アーキテクチャの AMI からインスタンスを新規に起動してブログコンテンツを移行しました。インスタンスタイプは t3.micro から t4g.micro に、ボリュームタイプは gp2 から gp3 に移行しました。本エントリはその手順の備忘録…

2020-12-22

技術ノート

PowerShell で Windows イベントログを CSV 化して管理する

eyecatch

イベントログを CSV 形式に変換して管理するユースケースを紹介します。最終的には実行ログ出力、ログローテートを含んだ一式を自動化します。

2020-11-16

技術ノート

Amazon EC2, Docker, Django で技術ブログを作った - アプリケーション編1

eyecatch

minbase.io 構築シリーズのアプリケーション編その1です。Django を使って技術ブログを構築していきます。まずはモデルを作ります。

2020-10-31

技術ノート

AWS の公開 IP リストからプレフィックスリストを自動生成する

eyecatch

AWS が公開している、AWS サービスの IP アドレスレンジ (ip-range.json) に PowerShell でアクセスし、プレフィックスリストを自動生成する方法を紹介します。

2020-10-15

技術ノート

AWS の公開 IP リストからセキュリティグループを自動生成する

eyecatch

AWS が公開している、AWS サービスの IP アドレスレンジ (ip-range.json) に PowerShell でアクセスし、セキュリティグループを自動生成する方法を紹介します。

2020-10-13

技術ノート

Amazon EC2, Docker, Django で技術ブログを作った - インフラ編4

eyecatch

minbase.io 構築シリーズのインフラ編その4です。前回までで VPC、EC2 インスタンスの構築が終わったので、EC2 インスタンス上に Docker で Django を動かすためのコンテナ環境を構築します。

2020-10-13

技術ノート

Amazon EC2, Docker, Django で技術ブログを作った - インフラ編3

eyecatch

minbase.io 構築シリーズのインフラ編その3です。前回で VPC の構築が完了したので、EC2 インスタンスを構築していきます。

2020-09-28

技術ノート

Amazon EC2, Docker, Django で技術ブログを作った - インフラ編2

eyecatch

minbase.io 構築シリーズのインフラ編その2です。AWS でサーバーを立てるためのインフラ基盤を構築していきます。今回はコマンドラインで VPC を構築します。

2020-09-14

技術ノート

Amazon EC2, Docker, Django で技術ブログを作った - インフラ編1

eyecatch

minbase.io 構築シリーズのインフラ編その1です。AWS でサーバーを立てるためのインフラ基盤を構築していきます。AWS Tools for PowerShell を使ってコマンドラインベースで構築することにしたので、まずはその環境設定です。

2020-09-07

技術ノート